ブログで嘘ついてブログで謝るって、どうなんよ
ほしのあき「深く反省しております」 詐欺オークションサイトの宣伝関与を謝罪2012/12/13 12:58 JーCASTニュース
グラビアアイドルのほしのあきさん(35)は詐欺容疑で摘発されたインターネットオークションサイトの宣伝に関与したことを2012年12月13日、自身のブログで認め、謝罪した。
ほしのさんはブログに「この度は、軽率な行動をとってしまったために、多くの皆様に多大なご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます」と書いた。
「友人に指示された通りの文面を」
ほしのさんは2010年に友人から話しを持ちかけられ、事務所を通さずにこのオークションサイトを紹介するブログを更新。最新家電を1000円ほどで落札したと書き込んでいた。
しかし実際には、「商品はオークションで落札せずに現物を受け取っており、友人に指示された通りの文面をそのままブログに掲載してしまいました」という。
また「軽率な行動をとってしまったことを深く反省しております。本当に申し訳ございませんでした」と重ねて謝罪。「今後に関しては、改めてご報告させていただきます」と語っている。
サイトは入札のたびに小額の手数料が発生し、落札できなくても手数料が返ってこない仕組みだ。サクラや機械による自動更新でより高値の入札が行われるようになっていた。ほしのさんは友人のタレントからブログでの宣伝を紹介され、アルバイトとして30万円を受け取っていたという。
ほしのさんは具体的なサイト名は明らかにしていないが、今月7日に詐欺容疑で京都・大阪両府警に運営者らが逮捕された「ワールドオークション」と見られる。
そのブログは、すでに嘘が混じっていることが判明していて、もしかしたら真実のほうが少なかったりするかもしれなくて、そんな真実でないブログで誠意をもって謝るなんてできるのかしらん?と思うわけだ。
インターネットの情報には、玉石混合であるばかりか、真偽もあいまいであることは、多くの人はわかっちゃいるけど、生まれたときからネットの情報にさらされている若い人の中には、鵜呑みにしちゃう人もきっといるだろうな。
いいや。若い人だけじゃないな。
うちのパートのおばちゃんたちもそんな人、いっぱいいる。彼女らは、出所も定かでないうわさ話を素直に信じ、それを基に他人を判断したり評価する。中には、その真偽不明な情報で相手を糾弾する。わたしより長く生きているおばちゃんでもそうなのだから、救いようがない。
話がそれた。
というわけで、人をだましたブログで言葉をつくして謝っても、それって伝わらないんじゃないの?、むしろブログは閉鎖して、とりあえず直筆FAXとか、なんかそういう方法を考えたほうがいいんじゃないの?、とわたしは思うんだよね。
| 固定リンク
« 自民党圧勝かぁ~ | トップページ | 笑顔がない »
「ニュース」カテゴリの記事
- かっこいいじゃん(2013.07.07)
- インターネットでの発言(2013.06.28)
- かっこ悪すぎる(2013.06.08)
- 半身浴読書~197~(2013.03.19)
- 半身浴読書~194~(2013.02.11)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- ブログで嘘ついてブログで謝るって、どうなんよ(2012.12.18)
- 聖子ちゃんはなぜ結婚という形態を選択したのか(2012.06.17)
- 悪女が好きか?聖女が好きか?って・・・(2011.03.03)
- 京都の話はちょっと置いといて・・・(2010.12.25)
- わたくし的Big News(2005.03.30)
コメント
このニュースが報じられた時、ちょっと考えましたね。
例えば、ブログでなくそのサイトのCMに『仕事として』コメントしていたならどうだったのか?
ボクらのブログは『個の情報』であるけれども、芸能人のブログは『仕事の一環』なのでは?って。
だからと言って『ウソ』はイケないことだと思いますが…。(-_-;)
そもそも、人の評価を他人の情報任せにするってのも大嫌いで…。やはり自分の判断に責任を持たなくちゃ。
この事件まだまだ波紋を呼びそうですね。
投稿: はにぃ♡ | 2012.12.20 18:37
はにぃさん
芸能人のブログって、私生活をちょっと覗かせてあげることでファンをひきつけたり、自分を売り込んだりしてるんだと思うけど、そこに、お金をもらって企業の宣伝をしたらそれはもう仕事ですよね。私生活を垣間見せるってことじゃなくなっちゃう。でもそうとは感じさせないように、私生活の一部として宣伝するのは、ずるいな~と思います。
で、それをまた、そのブログで謝るというセンスのなさ。わたしはそれに一番驚いてます。
投稿: とと(>はにぃさん) | 2012.12.20 23:07