久しぶりにニュースにムカつく
改正道交法施行、“郵便厚遇”に宅配業者から批判の声
(前略)
同庁は、改正道交法の施行に合わせ、チョークで印を付けて10~30分程度の猶予を置いていたこれまでの取り締まり方法を変更。無人の駐車車両を確認した段階で違反と認定することにした。このため宅配便業者の中には、駐車場運営会社と法人契約を結んだり、1人だった乗務員を2人体制にしたりするなどの対策を取る会社が多く、「コストアップは避けられない」(大手宅配便業者)という。
これに対し、郵便物の集配車については、公益性などに配慮して駐車や進入禁止などの規制から除外することが、各都道府県の道路交通規則などで定められている。宅配便と競合する小包の「ゆうパック」も郵便法30条で郵便物と規定されていることから、ゆうパックを配達中の駐車も違反にはならない。
日本郵政公社は、「取引先に駐車場所の確保を求めるなど道交法改正の趣旨に合わせた対応をしている」と強調するが、一方で「コストを抑えるため、有料駐車場の利用はできる限り控えたい」と話しており、宅配便業者とは対照的だ。
(後略)
読売新聞(2006.6.1)より
今日から道路交通法が厳しくなったことについて,こんな記事を読んだ.
・・・・これ,どうよ?
なんでゆうパックはOKで,宅急便やペリカン便はNGなのさ?これで自由に競争なんてできる?トラックの大きさや,配達地域や時間で線引きをすべきでない?元公務員はOKで,民間人はNGなんておかしいじゃん!
この法の整合性のなさは,法を作る彼らには当然わかっていたはず.それをほっておいて,しばらくはゆうパックだけお目こぼしとは,狡賢さに恐れ入る.
分母を減らして納付率をアップさせる社会保険庁の手口といい,中古家電品を貸し出す形式にしてPSEマークの件をうやむやにした経産省といい,彼らはいったい何を業務としているんだろうか.
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- かっこいいじゃん(2013.07.07)
- インターネットでの発言(2013.06.28)
- かっこ悪すぎる(2013.06.08)
- 半身浴読書~197~(2013.03.19)
- 半身浴読書~194~(2013.02.11)
コメント