教科書も大事だけど
つくる会の教科書が,来年度から栃木県の大田原市で使われることになったそうです.朝日新聞記事はここ.
教科書の選定に当たっては,下記のような流れで決まったそうです.
教科書採択は現役の教師らの研究報告に基づいて採択地区協議会でまず選定され、その結果を教育委員会で採択する方式。同市では教育委員会に先だって12日、7人の協議会委員によって非公開の選定作業が行われたが、ここでも「つくる会」の教科書が満場一致で選定されたという。
(朝日新聞の記事より)
あたしはこの教科書を読んでいないし,他の教科書と比べたりもしていないので,中学生が学ぶのに相応しいものかどうかは,判断できない.
でも実は,教科書よりもっと影響力の強いものがあると思う.
それは,先生.中学生に教える教師です.
あたしが中学生のとき,社会科の先生がポツリと言ったことが,今も忘れられない.正確な言葉や,なんでそんな話になったのかは忘れてしまったけど,内容はこんな感じ.
「・・・・・・日本は中国に経済援助を行っています.そのお金で中国は,核兵器を作っているともいえるわけです.・・・・・・」
こういう発言って,教育委員会的にはNGなのかも知れないけど,当時14歳のあたしには,かなりな衝撃で『なんでそんなことになっちゃってんのぉ~?』って思ったもんです.そして,授業と現実社会がつながったような,そんな感覚を持ちました.
今,中国のお偉方が日本にいろいろおっしゃっているけど,『なんでそんなことになってんの?』と思った当時の疑問が,あたしの中では解決がつかないまま.今も積み残しです.
だから学校でどんな教科書を使っても,教えてくれる先生がどんな風に教えてくれるかによって,子ども達の受け止め方って違ってくると思う.
大田原市の先生達は,どんな風に思っているんだろう?記事では,現場の教師の研究報告に基づいて採択されたってあるけど,どんな先生のどんな研究報告だったのかしら?
記事にある7人の協議会委員はどんな人たちで,誰がその人たちを協議会委員に任命したんだろう?この教科書を使いたいと思う,誰かの強い意志が働いたのかな?この短い記事だけじゃ,わかんないや.
まぁ,教科書検定をパスしたものなんだから,中国で教えられているような『特定の国を嫌いになるような教科書』じゃないのでしょう.中身を読んでないから,やっぱりなんとも言えないなぁ~.
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- かっこいいじゃん(2013.07.07)
- インターネットでの発言(2013.06.28)
- かっこ悪すぎる(2013.06.08)
- 半身浴読書~197~(2013.03.19)
- 半身浴読書~194~(2013.02.11)
コメント
そうですね。教えていただいて先生の影響というのはおおきいかもしれませんね。
月9のドラマでも、そんな事言ってたし(・・・スラムダンク落ちでしたが)。
私の場合は、「自衛隊が憲法に違反している」ということを、小2か小3のときの担任に言われたことが、今も持論になっている気がします。その先生は身近に自衛隊があり、それの反対運動などに参加されていたようです。はっきりとこんなことを言ったという記憶は無いのですが、そういった思いというものは残ると思うのです。
最近の中国などは、形あるものにこだわりすぎのような気がしないでもありません。自衛隊しかり、靖国しかり。
気持ちを量る術はない、と思うのですが。。。
投稿: さじった | 2005.07.17 23:40
>さじったさん
>はっきりとこんなことを言ったという記憶は無いのですが、そういった思いというものは残ると思うのです。
↑同感です.
こういうところで,子どもは大人の社会に触れているんだと思うんです.そして純真な心に,それはまっすぐ届く感じがします.だからあたしは,昔から中国への経済援助が納得できない.なぜ核兵器を持ったり,最近では有人宇宙飛行までやってのけちゃう国になんで経済援助が必要なのか,わけわかんないです.
投稿: とと | 2005.07.18 09:20
歴史の授業ってさ、古代の方からやっていくでしょう。でね、現代の方は、時間が足らなくなっていくから、結構いい加減に進めていたなーって思い出があるんだ。
戦後の辺りなんか、あっという間に授業が終わっていたよ。
村山総理が、行った政策とかはまったく触れてなかった。
黒板に書かれていたのは、
特徴:「まゆげが長い」だけだったんだ。
なんだそりゃ!と思いながら授業聞いてました。
---------
すんません。影響力のあった教師の言葉を思い出していたんだけど、このくらいしか出てきませんでした・・・
投稿: dai | 2005.07.19 01:51
ども、とと さん。
>中身を読んでないから
「読み比べしませんか?」と検定済教科書が並べてある場所に、1ヶ月半位前に遭遇しました。
立ちっ放しの丸見え状態で閲覧するのは、かなり勇気が要りましたが・・・「当時の日本側指導者の思いを加えて優しめに表現すれば、こんなになるのだろうか」との感想を持ちました。ほんの10ページ位しか読んでいません(読んでいられません)でしたが。
#南京大虐殺の被災人数については、「中国側主張では何十万人とも言われているが、はっきりした根拠は見つかっていない」と言った具合。
>有人宇宙飛行までやってのけちゃう国になんで経済援助が必要なのか
「形を変えた戦後補償」って話もあるようですが、さすがに「世界の工場」などと呼ばれるようになってしまっては、経済援助を要求するのは難しいでしょう。
もしかして、「チベット等々の未開発地域を発展させる為のお金が足りませーん」と来るかな?
- -
蛇足 > dai さん
村山元首相が自動車運転中に交通事故を起こしたようで(16日)。
ながい眉毛が安全確認の邪魔になった?(んなアホな)
[使用情報元:7月17日付『中国新聞』朝刊・「社会」面]
* 81 // westwind@周防国 *
[profile:Toto_200507190151.Dai-Chugoku?Chuuka]
投稿: westwind | 2005.07.19 14:11
>daiくん
村山さんって,教科書上の人物だったのぉ?
Σ(='□'=)ウッソー!?
あたしには,まさに現実でした.選挙権もありましたっ!
隔世の感・・・・・(・へ・;;)うーむ・・・・
>westwindさん
読み比べできるんですね.ほほぉぅ~.
でも結局,daiくんが書いてくれてるみたいに,そういう時代の話ってすっとばされたりしちゃうんですよね.時間が足りなくて.
実際は,教師がどのように教えるかっていうところが,一番効いてくる気がしています.
投稿: とと | 2005.07.19 19:49
ども。一日に2度目の対とと通信。<^^; Cc: dai さん
>隔世の感・・・・・(・へ・;;)うーむ・・・・
近代史重視の教科書編纂に変わったか?なんか文部科学省の通達か何か出たような気もするけど。
でも、あまりに現代に近すぎて、存命の方を歴史上の人物として扱ってるようにも思えます。
>読み比べ
たまたまお出かけした先で、3日間限定の「教科書フェア」として実施されていました。
>教師がどのように教えるか
教え方自体にも難しいものがありそな・・・現在の政府方針やら、各種お偉いさんの意向やらを批判するような授業を展開すると、貴乃花親方が相撲協会から厳重注意を受けたような形となるやも。
#今後も態度等が改まらなかった場合、協会内の細則に基づいた懲罰対象となる事もあるらしい。
関連:『ブログテスター』内「相撲協会、貴乃花親方に厳重注意」
http://mononoke-denpatou.txt-nifty.com/blog/2005/07/post_14ec.html
* まだまだ生生し?>現在史授業 // westwind@周防国 *
[profile:Toto_200507191949#PoliticsInformation]
投稿: westwind | 2005.07.19 21:09
こんにちは。ととさん。
BigBanです。こちらの記事を読んで。
http://www.tsukurukai.com/05_rekisi_text/rekisi_kaitei.html
で、つくる会の歴史教科書の一部を読むことができます。ととさんのようにお感じになったのであれば、ともかく、いくつか気になる時代だけでも実際に読んで見ることをぜひお奨めします。
僕は、思うことが多くありましたが、まだ自分の中でうまく消化できていません。ですが、実際に読んでみること。そして何を感じるか自分の中で整理すること。うまくいえませんが、これが第一歩ではないかと思っています。
投稿: BigBan | 2005.07.23 01:59
>BigBanさん
情報をありがとうございます.早速,ちらっとですが覗いてきました.
感想はいろいろあります.
ただ,何かを書けるほどにはまとまらないです.
この教科書の出現は何を意味しているのか.必然だったのか,もののはずみなのか.
面倒くさくなって知らん振りしてしまいそうな自分もいます.
BigBanさんの消化を心待ちにしてます.(^^)
投稿: とと | 2005.07.23 23:25