『パラサイトワイフ』が評判になっているので
専業主婦のことについて考えてみる.
あのね,専業主婦がいなくなって一番困るのは,男性だと思うのよ.
元々専業主婦って,日本の高度成長期に『男性が企業戦士として効率よく働けるように』ってことで,増えたんじゃないのかと思うのです.つまり,女性が主体的に家にいることを望んだんじゃなくて,男性や社会がそれを希望したのだと思う.
右肩上がりの経済の中では,男性にとって,これは非常に快適な環境だったのではないでしょうか.奥さんが家にいて,掃除・洗濯・炊事をしてくれて,家に帰ったら夕飯ができていて,風呂も沸いている.おかげで仕事に没頭し,自分の評価を高めることに専念できる.
おまけに,かわいい子どもたちの面倒も見てくれて,自分は何にもしないけど書類に書くときは,保護者は自分だ.妻じゃない.
うっかりかわいい女の子と一夜のアバンチュールを楽しんだとして,万一それを知っても黙って知らないふりをしてくれる.なんてったって離婚なんてしたら,今の生活水準を維持することは難しいと妻はわかっているので,文句なんか言うはずもない.(厭味のひとつくらいは我慢してね)
実に快適だ♪
ところが最近になって,少子化や財政難で,働き手としての女性が求められるようになってきた.
いいじゃないですか!働きましょうよ,働ける方は.
今までオットに遠慮して,仕事に出かけにくかった方も,これで堂々と外で働くことが出来ます.なんてったって,これは政府のお墨付きなんですから.
多少,家の中がとっ散らかっていたって,気にすることはありません.働いて税金と社会保険料を納めればいいのです.
子どもは産んだ方がいいんだろうけど,産まくたっていいんです.だって,働いてるんですから.子どもを産んだがために,仕事を辞めざるを得なくなったら困るんでしょ?
--------
貴重な労働力として今,女性の力を求められています.求められているからには,頑張んなきゃいけませんね.
と,いうわけでうちのオットさまへ一言.
「そろそろ,出張に行きたいんですけど・・・・.お許しいただきたく,お願い申し上げまするぅ~.」
【追記】たまには有名人ブログにTBしてみる.
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- かっこいいじゃん(2013.07.07)
- インターネットでの発言(2013.06.28)
- かっこ悪すぎる(2013.06.08)
- 半身浴読書~197~(2013.03.19)
- 半身浴読書~194~(2013.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ととさんの記事を読んで、私も普段思ってることを書いてみました。(洗濯あとまわしにして)
よくわからないのですが、「少子化」というのが一番問題みたいです。
記事はまだ不完全ですが、とりあえずTBさせてください。
投稿: robita | 2005.07.29 10:12
旦那さん、出張反対なんですか。
ととさんがいないと、すごい困っちゃうんですか?
専業主婦って、究極の終身雇用という気がします。
でも、会社(夫)に何かあったら、手に職が無いので厳しそう!
いやでも、最近は家事のアウトソーシングが盛んだから、主事の家事スキルもお金になる可能性があるかも。
お掃除ビジネスとか保育補助とか。
介護経験なんかは、確実に生かせそうですよね。
すいません、独り言みたいなコメントで・・・
投稿: きゃらめる | 2005.07.30 07:15
>きゃらめるさん
出張はですね、日帰りはOKなんだけど泊まりはNGなんです。まぁ、下の子はまだ小学生だし、仕方ないと言えば仕方ないですが。
会社もあたしを採用するに当たっては、「泊まり出張には行かなくてもいいよ」と言ってくれて、同じ広報を担当するもう一人は、独身で身軽な子を採用してくれました。
でもね、あたし自身は出歩いてる方が好きだし、現場を見たい気持ちがめちゃめちゃ強いので、泊まりの出張にも行きたいんだけどね。子どもはOKですが、オットはNGで・・・・。
主婦経験を仕事に生かすことは充分できると思います。この地方でも、専業主婦時代を経験したあと、起業してかなり稼いでいる女性がいますし、主婦だから仕事できないんじゃなくて、その人の持っている能力や好奇心やパワーによるところが大きいなって感じてます。
投稿: とと | 2005.07.30 10:43
ども、とと さん。昨夜は思わず吼えてしまいました。(^^;(^^;
>自分は何にもしないけど書類に書くときは,保護者は自分だ.
戦前の男子優先の戸長(戸主)制度の名残が、法律制度としては無くなっても意識の中には残っているという所でしょうか?
制度上は妻(奥さん)が世帯主になっても構わないのに、実数としては少ないようですし。(旦那が“意図的に自分の姓を変える”為に、妻を戸籍上の世帯主(筆頭者)にした例はありますが)
女性名で学校やPTAの保護者欄に署名したら、「母子家庭ですか?」なんて聞かれてしまうかしら?やぱし。
>いいじゃないですか!働きましょうよ,働ける方は.
....「仕事するんなら、『企業戦士・旦那武』のメカ整備も、『次期企業(起業)活動候補者』の計画増産への応札も、しっかりこなしてね♪。もちろん、納入検査に通るデキでないとダメよ♪。よろしくね♪♪」
な~んて、マルチ機能コピー機かなんかのごとき、働かされ方をされそうな気がしないでも。しかもメカ整備や計画生産に関するお手当は、旦那武の手取りに組み込み。(手取りを決めている会社のさじ加減次第)
#FIFTH EDITIONさんで書いてあるように、実質無償かもしれない。わたし自身も自営業者の場合という面から吼えちゃったし。
>働いて税金と社会保険料を納めればいい
「定年(会社が想定している耐用年数)に達する辺りまで、時に不機嫌にもなる旦那武の保守に勤しんでくれれば、厚生年金の離婚時分割給付というアメも、さらに追加しまっせ~」
な~んて毛針(?)にまで釣られては、いけないのかもしれませんね。掛け金免除で既に釣られてるし。>企業戦士の専業主婦妻
#「離婚したら国民年金だけ。慰謝料も支払い切れ多し」よりは、マシだけど・・・>サラリーマンの妻
>お許しいただきたく,お願い申し上げまするぅ~.
うるさ型の課長(家長)さんにナニかのお伺いを立てる、新入社員みたひ(苦笑)
[介護福祉の為にも働いて欲しいけど自分の家の専業もしてと、政策制度も分裂気味 WenWen]
投稿: WenWen | 2005.07.31 12:06
>WenWenさん
男子優先の意識は、男性のみならず女性にも残ってる気はしますね。というか、そのように振舞った方がラクチンです、いろんな場面で。
そんな場面を打破するすごいパワーの女性が、これまでも現れていて、ちょっとずつ女性の意識も変わっているのかなと思います。そんなようなことを、確か今日の新聞で読んだ気がします。日経だったか日刊工業だったか・・・。
>うるさ型の課長(家長)さんにナニかのお伺いを立てる、新入社員みたひ
↑そうですね。新人じゃありませんけど・・・(笑)
投稿: とと | 2005.08.01 13:25
本筋から離れるけれど、私は子どもの書類の保護者欄にはいつも自分の名前を書いています。
だって、子どもの体調を判断するのも、役員の仕事をするのも私なんだもん。ただ、1度、役場で「世帯主の名前を書いてください!」って言われたときはショックだった。。。世帯主の名前がないと役所仕事で不便だったりするのよねー。で、迷ったときは連名にしたりしてます。ははは。
主婦のささやかな抵抗です。。。
投稿: がんこ | 2005.08.02 17:37
>がんこさん
あたしも一時期,ささやかな抵抗してました.
最近は,なんだか自動的にオットの名前を書いちゃう.自分の名前を忘れちゃうくらいだよ.(;´д`)トホホ
お~し!またささやかな抵抗を開始しよっかなぁ.
( ̄0 ̄)/ オォー!!
投稿: とと | 2005.08.02 22:13
バイトをしている学生ですが言わせてもらいます。
>専業主婦がいなくなって一番困るのは,男性だと思うのよ.
一人暮らしの人はみな家事をやってるんだから困らないと思います。
家の両親は双方とも自分で面倒見ていますし
共働きで三人も子供を育てました。
反対に夫が働かなくなると困るのはあなたでしょう。
>女性が主体的に家にいることを望んだんじゃなくて,男性や社会がそれを希望したのだと思う.
今は過去じゃないですよ。
あなたはその時代に主婦になったわけじゃないでしょう。
>おまけに,かわいい子どもたちの面倒も見てくれて,自分は何にもしないけど書類に書くときは,保護者は自分だ.妻じゃない.
働いている人が保護者になるのは性別関係なく当たり前。
収入がない人にどうやって子供を養えるんですか。
その上「子供の面倒を見てくれる」って
自分で子作りしていながら親以外に誰が子供を世話するのだろうか。
何にもしないのはあなただけが知ってる変な夫たちと
子供もいない働かない一部の専業主婦たちです。
家の父は違いました。
>うっかりかわいい女の子と一夜のアバンチュールを楽しんだとして,万一それを知っても黙って知らないふりをしてくれる。
そんな個人的なこと人それぞれでしょ。
主婦が不倫をすることもあるし。
不倫を許さない人もいるでしょ。
不倫で離婚する専業主婦もいる。
そもそも夫には特殊な例で考えて
専業主婦は理想的な人を前提にして何の意味があるんですか。
>いいじゃないですか!働きましょうよ,働ける方は.
当然
自分で自分を養えないのは乞食と同じ。
>貴重な労働力として今,女性の力を求められています.
昔はどの国も殆どが農家で
子供も女も関係なくみな働いていました。
専業主婦は一部の特権階級の中だけ。
虫も動物も魚も雄雌関係なく糧を得るために働くのは自然に即したことなのに当たり前のことを貴重だと恩着せがましく考えるのは夜郎自大だと思います。
投稿: プラトン2世 | 2007.07.16 11:52
>プラトン2世さんへ
まずはじめに申しますが,私はフルタイム正社員で仕事しております.専業主婦の前提でお書きになっておられますが,間違っています.
>一人暮らしの人はみな家事をやってるんだから困らないと思います。
家の両親は双方とも自分で面倒見ていますし
共働きで三人も子供を育てました。
反対に夫が働かなくなると困るのはあなたでしょう。<
>何にもしないのはあなただけが知ってる変な夫たちと子供もいない働かない一部の専業主婦たちです。
家の父は違いました。<
↑
ご立派なご両親に育てていただいてよかったですね.
ところで,あなたのご両親を基準にして言われるのは,私に対して,一部の専業主婦を基準にして言うのはどうかと言われることと違わないと思いますが,いかがでしょう?
>今は過去じゃないですよ。
あなたはその時代に主婦になったわけじゃないでしょう。<
↑
一般論と,わたしの話とまぜこぜになっていますね.
ちなみに私は先ほども書きましたとおり,フルタイムで働く正社員ですから,一旦おきます.
さて,あなたは学生さんということですが,女性が外に出て仕事をする現実を実際に知っておられますか?
知っているといわれるでしょうね.自分のご両親を見て.
ですが,それこそ一部のサンプルです.
わたしはこれまで,西日本から東日本まで各地で仕事をしてきましたし,多くの働く女性や専業主婦を見てきました.
皆,家庭と仕事の両立に悩み,苦しんでいます.
保育所が空いていないために外に出られない女性もいます.
夫の残業が多すぎて,正社員を諦める女性もいます.
夫の転勤が多くて,子どもが小さいうちは家族揃って過ごしたいという考えから,やむなく仕事を辞める女性もいます.
夫の両親の介護のために,仕事を辞める女性もいます.
最近では,小さい子どもを狙った犯罪も多く,学校への送迎も母(女)の役目です.それでは会社でも充分な仕事はまかせられませんよね.
その間,男は責任ある仕事を任せられ,収入を増やし,いつの日か,夫か妻のどちらかが仕事を辞めなければならなくなったとき,「俺の方が収入が多いのだから,お前が辞めて当然だ」となるわけです.
あなたが男性なのか女性なのかわかりませんが,もし,男性ならば,奥さんになられる方のために,親の介護や子どもの世話,家事労働など率先して行なっていただけるようで安心しました.
女が外に出て働くためには,夫の援助が何よりも必要です.
あなたのような方が増えてくださることが,女性にとって一番よいことなのです.
>昔はどの国も殆どが農家で
子供も女も関係なくみな働いていました。
専業主婦は一部の特権階級の中だけ。<
↑
そうです.
日本でもそうでした.
ただ,戦後の復興の中で,中卒が金の卵と言われ,田舎から集団就職で出てきた時代から,企業戦士を核家族の中で支える専業主婦をいう形が生まれました.それが厚生年金の3号というヤツです.専業主婦を優遇する仕組みを作ったのは,それだけ,専業主婦が必要とされていたということです.
今はそれでは,国が成り立たなくなってきたんですね.それで,女も働いて,社会保険料と税金を納めるべきという考えが強くなってきました.
この記事を書いた頃は,確かにそういう流れでした.
ところが今は,男性でも非正社員化が進んでします.それは「女が外に出て正社員として働くから,男が職を奪われているのだ」という意見もあり,やはり女が働くことへの偏見は今でもあるのだなぁと思っているところです.
>虫も動物も魚も雄雌関係なく糧を得るために働くのは自然に即したことなのに当たり前のことを貴重だと恩着せがましく考えるのは夜郎自大だと思います。<
↑
その通りです.
そのために女は働きたいと思っているし,制度を整えてもらいたいと思っている.
女が働けて,子どもを産むことができる世の中になったらいいと思っています.
投稿: とと | 2007.07.28 23:05
私もプラトン2世さんと同じ意見の者なんですが…
このブログのこのコメント読んでるとね。とてもフルタイム労働の女の記事と思えなかったよ。たまにみかける暇な専業様の独り言ブログかと思ったよ。
専業主婦が暇って言われるの仕方ないんだよね…
だってOKwaveや知恵袋で専業主婦バッシング質問が載ると15分以内に10人の無職女性から反論がつくんだよ「専業主婦は忙しいです!」って(笑)
…明らかに専業主婦層は毎日ネットに張り付いて暇なんだと立証してしまっているようなもの。(サラリーマンをバッシングするような書き込みをしても15分以内に10人から書き込みが入るなんて現象見たことが無い。)
実際近年、パラサイトワイフ(以下パラワイ)がパラワイ(自分)を擁護する屁理屈を一生懸命書いているブログとか見る。寒くなるんだ…そういうブログを見るたびに。そんなブログやる暇あったら、せめてネットで在宅の仕事を探すなり内職するなりすればいいだろうよ?って思うんだ。
夫の収入足りてるにしてもお金はいくらあっても邪魔じゃないのだから。
夫が寛容で妻のグウタラパラサイトを認めてるにしても、子なし無職でも年金もらえるようになってるってことは、国の制度を利用してしまっているし、サラリーマン妻なら保険料を他の共働きに一部肩代わりさせてるんだから、無職であることは個人の自由!という理屈は成り立たないよ。
不妊症に関しては同情するしお気の毒にとも思うんだけど、開き直って「女だから働きませんっ!女だから許されますし!」アピールをするのは間違ってると思うよ。
それに、あまり日本人はやろうとしないけど、養子をもらうこともできるからね。
パラワイフが明らかに社会貢献度が低いことは明らかであり、「流産したくないから働かない」だったら家で簡単な内職や在宅ワークをすればいいだけなんだしね。一番の願いは、パラワイ達にはせめてネットで自己主張しないで静かにしててほしいのだよ。
話戻すけが要は、プラトンさんがああいう書き込みしたのは、誤解を招くような記事を載せた管理人さんも責任があるんだよ。
>女が働けて,子どもを産むことができる世の中になったらいいと思っています.
そう思ってるならどうしてあんな記事載せちゃったの?
貴方の言っていること、ころっころ変わっちゃって、プラトンさんも呆れてもう返信書いてこないじゃん(笑)
私はプラトンさんと同一人物でないことは管理者側で調べられますよね?
投稿: 餡子脳 | 2013.08.06 11:02
餡子脳さん
こんな古い記事にコメントいただきありがとうございます。
8年前、こんなこと書いてたんですね~(しみじみ)
わたしもプラトンさんと同じ考えですよ、基本は。
男性、女性にかかわらず、ずっと働いて自分の食い扶持くらい自分で稼ぐのが一番良いと思ってます。
でも世の中的には、子供が生まれたときや夫の転勤があったときなど、やはり女性が職業人としての進退を迫られるの現実は、厳然とそこにあります。
その決断を迫られたとき、女性がいったん身を引いてハウスキーパーとしての役目を負い、子育ての責任を一手に引き受けてきた現実もあるのです。
そして、いったん職を離れた女性が正社員として職を得るのは並大抵のことではなく、その結果としてパートタイマーになるか、もしくは夫の扶養範囲内で仕事をするのがいわゆるパラサイトワイフのステレオタイプといったところでしょうか。
最近は、男性の経済事情が変わり、専業主婦を持ちたくてもそうはいかない状況なので、好むと好まざるとにかかわらず女性も一生フルタイムで働くことになりそうですね。プラトンさんの思い通りです(笑)。
でも、これがいいのか悪いのかは、わたしにはわからないんです。
少子高齢化を食い止めるために、保育所を増やして、女性が働きながら子供を産める環境を作ることが、一番の解決策と言われてますけど、ほんとにそれでいいのかな~なんて思ったりして。
地域や大家族で子供を見ていた昔と違い、核家族化が進んだ今は、母親が家を空けることで子供に寂しい思いをさせたり、規則正しい生活を送らせることが難しかったりして、子育ての環境としては良くないんじゃないかと思うわけです。やはり、子供が物理的に親を求める期間(言葉じゃなく体温で子供を育てる期間)は、親が家にいて、子供に基本的な生活習慣を身につけさせたり、一緒に泣いたり笑ったりする時間をいっぱい持ったほうが健全じゃないのかな~と思ったりもしてます。
そうなると、一定期間は堂々と夫にパラサイトすべきじゃないかなと思うんですよね。(あ~、これじゃプラトンさんの意見とは真っ向対立ですけど)
働くのは、働くこと自体が目的ではなく、生きるため、家族を守るために働くのであって、守るべき家族がいなかったり、家族がハッピーでなかったら、何のために働くのかってことになりますから。
>そう思ってるならどうしてあんな記事載せちゃったの?
そんなにわかりにくい内容でしたかね?
皮肉が通じませんでした?
それは失礼いたしました。
ちなみに保険料の3号制度は、確か昭和61年からの制度で、この制度があるがためにいつまでも女性がフルタイムで働くきっかけがつかめない制度でもあります。この制度や税金の配偶者控除の仕組みは、世の中が専業主婦を必要としている面もあるのではないでしょうかね。
>貴方の言っていること、ころっころ変わっちゃって、プラトンさんも呆れてもう返信書いてこないじゃん(笑)
8年前のこの時点では、わたしの考えはころころかわっておらず、もとの記事がおそらく理解しにくかっただけじゃなかろうかと思います。
ただね、さっきも上に書いたけど、これからの少子高齢化や人口減の世の中で、本当に母がずっと働くことが正解なのかと問われると、子供が小さい期間くらい少しスローダウンして夫に養ってもらったほうがいいんじゃないかと思ったりもするのですよ。
>私はプラトンさんと同一人物でないことは管理者側で調べられますよね?
そんなこと、どっちでもいいですよ。
2年前異動になり、時間がかなり不規則な職場になったためなかなかお返事できませんが、またお越しくださいませ。
投稿: とと(>餡子脳さん) | 2013.08.11 23:37