もう少し考えてみた
この前書いた『私が考えるコンプライアンス』という記事に,タツミさんから『ルールを守らせないのは誰か?』/LIFTというTBをいただきました.
また,考えちゃいました.自分の書いた記事とタツミさんのTBを行ったり来たり・・・・・.C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ
コンプライアンスの視点で言えば、コンプライアンスの主体を社員個々人とだけ捉えている間は大きな進展がないように思う。
このように書かれていた部分を読んで,もう一度自分の記事を読んでみる.
ウン.確かに.・・・この書き方では,コンプライアンスを個人にのみ帰着させているように感じられますね.
私は,最も最小単位では個人に帰着することはあっても,企業には企業のコンプライアンスがあると思っているし,何にもしなくて良いなんて思ってないです.そのためにはいろんな教育方法があるでしょうが,今回のJR西日本の教育は,どうやらそれとは違うように感じます.
じゃ,どうすんの?
安直だけど,企業として守るべきルールを定期的に教育するマニュアルの作成とか・・・・.長い間,同じ企業同じ職場にいると,知らず知らずに会社ルールに染まってしまうので,社会のルールにしたがって企業活動をしている自覚を呼び覚ますことは,必要じゃないかな?
そして,タツミさんの記事にあるように,一番のポイントは下記だと思います.
法を守らなければ食っていける、または法を守ったら食っていけなくなるような局面で法を守ったときに、企業はその社員を守るのか?守るという義務・責任は保証されるのか?
この部分が保障されるようなルールが作れれば,本気で企業がコンプライアンスに取り組んでいると言えるのでしょう.そしてここがクリアになることで,個々人の正義感を示すことができ,風通しの良い企業ができて,現場の疑問が上へと届き,会社として守るべきルールをきちんと守っていけることにつながるのでしょう.
そして『なんかこれ,おかしいんじゃないの?』と思う初めの一歩は,やはり個人の心なので,その部分の心を育てていくことは小さい頃からの教育も大事なんだと思ったわけです.
不正取引とわかっていても行って売上を確保しなければ解雇される…長年続いている慣行だから正そうとすれば何かしらペナルティがあるのでは…そういう局面でも、社員はルールを守り切れるだろうか?
私は,そういう場面でもルールを守るべきと考えます.近視眼的には企業にとって不利益でも,長期的視点に立てば正しい判断であると思うから.ただ,そう判断した個人を企業や社会が公正に判断できるのかどうかが問題だと思うけれど.(そういってる自分がその場面に立ったとき,正しい判断が出来るかどうか,100%の自信はないのですが.)
ところで・・・・
なんか,こうやってTBをもらうといろいろ考えるもんですねぇ~.普段,ぼんやり生きているのでこういう刺激は必要だなと思います.よくわかってらっしゃる人から見たら,『なんだぁ,コイツは・・・』って感じなのでしょうけど,私には面白いです.これがブログの楽しみ方のひとつでもあるのかな?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- かっこいいじゃん(2013.07.07)
- インターネットでの発言(2013.06.28)
- かっこ悪すぎる(2013.06.08)
- 半身浴読書~197~(2013.03.19)
- 半身浴読書~194~(2013.02.11)
コメント
派遣社員として各企業の方へお邪魔…、違う仕事しに行っていますが、各企業の理念に沿った企業正義があると思います。
個人的には、それはおかしいと思うことは言うようにしていますが、かなり驚かれます。また、「うちの企業はそうしない」と反論される方もおられます。うちの企業という考え方は否定しませんが、他の考え方もあるんだと認識して欲しいものです。
客観的に物事を見ることは大切だと思うので、私みたいなフラフラしている人もたまには役に立つのかなと思っております。
投稿: さじった | 2005.05.02 07:34
>さじったさん
>私みたいなフラフラしている人もたまには役に立つのかなと思っております。
↑そうですよね.いろんな会社を知っているということは,その会社にずっといる人より,ルールに対して敏感なんだと思うし,先入観もないですからね.同じ意味で,新人の疑問も大事にしなきゃいけないんじゃないかと思います.
企業正義が社会のルールの中に収まっていれば,何の問題もないのでしょうけど,そこからはみ出したときに誰が指摘して,それに対してきちんと会社が対応できるかということですね.
投稿: とと | 2005.05.02 08:16
予告していたトラバ記事書きました。当初と違う内容になった為、予告した側の記事にぶらさげるか否か迷ってしまったのですが、こちらへと繋ぎます。
>|不正取引とわかっていても行って売上を確保しなければ解雇される
で、不正取引が外部にばれた場合も、担当現場が引責問われる‥なんて職場がもしあったとしたら、その職場はたぶん内側から崩壊しちゃうでしょうね、おそらく。(ゆっくりとかもしれないけど)
[WenWen]
投稿: WenWen | 2005.05.04 14:49
ども。> all
今日(5月5日)付の『中国新聞』「天風録」に、同乗していた事故電車から逃亡^h^h立ち去り死傷した乗客を救援しなかった、2人の通勤途上JR運転士に関する論評が載っていました。
(web上からも閲覧可能)
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te05050501.html
#どうやら、ブログや掲示板でのやりとりを注視しているようです。>論評子
* westwind@周防国 *
[profile:Toto_200505041449.NikkinJunkai?]
投稿: westwind | 2005.05.05 19:23
>westwindさん
>どうやら、ブログや掲示板でのやりとりを注視しているようです
↑ほんとに?会社で見てんのかしら?
じゃ,今の報道へのみんなのクエスチョンも届いているのかな?
投稿: とと | 2005.05.05 20:41
そろそろ定時@多数の事務所>とと さん
>会社で見てんのかしら?
「ネット上の動向を調査する為の取材活動です」と言えば通るのかも。
>今の報道へのみんなのクエスチョン
どうでしょ?検索エンジンに引っかかれば読んでいるかもしれませんが・・・答えは返ってこない気がします。
別エントリへトラバ済みのような事情(締め切り時間)に加えて、「特落ちで売り上げ(or 視聴率)も落ち」を怖れている気配も感じますし。
* とにかく突っ走れ!常態化? // westwind@周防国 *
[profile:Toto_200505052041#疲れたので休憩します_書き続け]
投稿: westwind | 2005.05.12 17:05