何を伝えてくれますか?
JR福知山線の脱線事故は,本当に悲しくて辛い事故です.
報道では,原因のひとつにスピードの出しすぎが上げられている.そして,運転士の年齢や,運転歴,これまでのミス歴(訓告や厳重注意処分を受けたとか・・・)が報道されている.これを連続して読むと,なにやらこの事故は運転士さんが犯人とでも言いたげに聞こえてくる.
もうひとつ.置き石があったという報道.
『そうかぁ~.未熟な運転士のスピード違反と置き石.これらが複合しておきた事故なんだぁ・・・』
ちょっと待って!
・・・・これって,JR西日本の作戦なんじゃないの?これまでの事件報道でもあったように,被害者に落ち度があったかのような情報を流して,世間の目を警察のチョンボから目をそらすために行われてきた作戦と同じように.
報道の方々へお願い.運転士さんを必要以上に責めないで下さい.彼を責めても再発防止にはならないし,彼のご家族は今,息もできないくらい苦しい気持ちだと思う.
テレビで「毎日電車に乗っているのに,安全がきちんと確保されていないなんて!我々の命を運んでいるのに,そんなことでいいのか」(←正確な言葉じゃないけど,こういった意味の発言)と,ものすごくお怒りの人がいましたが,こういう人は電車が数分遅れても,「なんで,遅れるんだ.時間通りに運行してくれないと,こちらは困るんだ」ってな具合に怒ったりもするんだろうね.
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 何を伝えてくれますか?:
» JR西日本で脱線事故 [RAKUTA’S WORLD]
今朝、JR西日本・福知山線の電車が尼崎〜塚口で脱線、車両は大破、多くの死傷者が出ている模様。マンションの壁にペッタンコに張り付いたように見えるアルミ車両、進行方向とは明後日の向きを向いている先頭車両…営団の中目黒事故の時に匹敵する戦慄を覚えました。 亡く..... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 10:35
» 日本人よ、もう、ゆっくり生きませんか [結之介の戯言]
25日に発生した兵庫県尼崎市のJR福知山線で
宝塚発同志社前行き快速電車が脱線、線路脇のマンションに
激突した事故で26日0900時現在事故で亡くなったのは
男性41人、女性32人の計73人になった
各メディアで事故発生の原因が推測として各要因と共に
報道されている
原因は時間を追うにつれ解明されるだろうが、どうしても
外せない要因としてスピードの出しすぎがあげられると思う
この、スピードオーバーの要因は前の駅でのオーバランの修正で
発生した1分30秒と思われる
たかが1分30秒... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 11:32
» 兵庫県尼崎市のJR福知山線で、脱線事故 [GIZAファンのためのページ。]
今日25日午前9時20分ごろ、兵庫県尼崎市のJR福知山線塚口―尼崎駅間の第1新横枕踏切の手前で、宝塚発同志社前行き快速電車の車両7両のうち4両が脱線、1〜4両目が線路脇にはみ出し、1、2両目はマンションに激突、大破したそうです。... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 11:40
» 福知山線事故:本当に必要な情報は [猫手企画@新聞屋]
死亡58人、負傷4百人超=脱線事故、JR史上最悪被害に遭われた方のご冥福をお祈り申し上げます。原因はいろいろ言われていますが、数日後には事故調査委員会から報告が出ると思われますので、風評に惑わされず冷静に行動されて下さい。
事件と関わりがない視聴者へ、事件がいかに凄いものかを誇張する事で視聴率は伸びます。それとは違うニーズが域内にあり、それに即応える事もまた報道の責務です。こちらの地震のときにも、被害の状況を繰り返すテレビの報道に辟易したものです。実生活を送るためにはセンセーショナルな報道より... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 11:50
» 福知山線電車事故に関してもう1点 [Rabis Tok]
事故報道をみていると、直後から運転手の速度違反が事故原因であるかのような報道が目 [続きを読む]
受信: 2005.04.26 13:20
» [社会] 重大事故 JR福知山線 [ナグのFF11日記]
亡くなられた犠牲者の方並びに家族の皆さんには心よりお悔やみ申し上げます。負傷された皆さんにはお見舞い申し上げます。僕も同じ鉄道関係なので、その事故の重みは痛いほど分かります。原因については予断をまじえず慎重に調査してもらいたい。 >> 列車脱線、死者ついに73人に (2005/4/26/09:27 読売新聞) 兵庫県尼崎市のJR福知山線で25日、宝塚発同志社前行き快速電車が脱線、線路脇のマンションに激突した事故で、26日午前8時55分現在、死者は計73人になった。尼崎市消防局によ... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 13:36
» 記者の正義面 [あさひ素材 社長雑記]
今朝、 JR西日本 の 福知山線 で大事故が起きてしまいました。
鉄道先進国である日本の、しかも高速電化路線で、走行中の列車が転覆するという事故が発生するとは思ってもみませんでした。
亡くなられた方々の、ご冥福をお祈り申し上げます。
怪我を負った方々の、お... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 13:46
» 報道被害ふたたび [いと をかし]
正午前のニュース番組をハシゴしながら、福知山線事故の続報
を観ていました
少しずつ状況が明らかにされるにつれ、各局とも次第に情報が
整理されてきたように感じます
が、そんな中で、繰り返し流される映像を観ている内に、報道
される内容そのものよりも、報道の仕方についての疑問が生じて
きました
こういった大惨事だけに、様々な情報や憶測が錯綜し、報道する
側も混乱しているのだろうとは思います
しかし、内容がど�... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 14:11
» 『犯人』が必要なんだね。 [見る夢は、いつも色つき。]
あの事故、ニュースなどで割と早い内から、原因が「経験の浅い運転士の過失」のように [続きを読む]
受信: 2005.04.26 18:59
» 列車事故 [ねむらなくてもつかれないくすり。]
とんでもない事故が起こってしまいました。
事故のことはとやかく言う資格は私にはありませんが、報道に関することで思ったことをひとつ。
事故を起こした列車の運転士は11ヶ月の新人だった、と言われていますが。 そんなん運転士に新人もベテランもないやないか。
電車の運転士ってもんはおもっきり厳しい訓練をこなして、みなに認められてやっとなれるもの。
自動車なんかの教習とちごて、電車は何千人っちゅう他�... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 19:27
» JR脱線事故に学べ [ヒロあし日記]
JR福知山線で脱線事故が発生し、多数の死者が出ている。こういう事故が起こったら、テレビの方は「報道特番」に切り替わる。そして、「専門家」と名乗る輩があれこれとコメントする。レポーターが現地で救助活動を邪魔するかもしれないようにレポートを入れる。
その都度感じるのは、報道競争の行き過ぎに注意してもらいたい、ということである。報道の重要さを否定するものではないが、NHKと民放各局が入り乱れるのは救助活動を妨げることにもなりかねない。各局の番組も同じようなものになるのだから、こういう場合は報道協定でNHK... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 22:25
» 続・JR脱線事故 [MEICHIKU なんでもぶろぐ]
事故から一夜明けたJR福知山線の快速電車脱線事故。事故発生から時間が経過したことで明らかになったことがある。(昨日の第一報に対する投稿はこちらです。)
一番の疑問点であった「対向列車(宝塚方面行き)が現場に来なかったこと」。これについて疑問が解けた。福知山線の列車の数は一日に100本以上ある。通勤時間空けとは言え、9時台であれば列車本数は少なくない。実際、尼崎駅を9:18に出発する列車があった。ダイヤ通りだと、この列車が事故現場にさしかかるのは事故発生から数分後ということになる。この列車が現場にやっ... [続きを読む]
受信: 2005.04.26 22:25
» 福知山線事故から我々が学ばなければならないこと [明日を拓く]
今回のJR福知山線事故において我々が教訓として学ばなければならないのは、その悲惨な事件が起きた背景である。
無論、「置き石がどうの」「ATSがどうの」という話は専門家に任せておけば良い。素人が「車体が軽量化で云々」と言うのはお門違いである。また、運転士なりJR西日本なり誰か悪者を指弾して解決するという話でもなかろう。
今回の事故の背後に存在する最大の問題は、コンプライアンス(=法令遵守)であるように思う。
今回の事故はコンプライアンス社会というものが持つ最大の汚点を象徴する出来事に他ならない。誰か... [続きを読む]
受信: 2005.04.27 01:49
» JR尼崎の事故にて [ニ ュ ー ヨ ー ク ・ ブ ロ ウ 〜NYでもタコ焼きを焼く英国人へ〜]
事故発生以来、ずっと釘付けだった。
情報が更新される度に、ネットで各ソースをチェックすれるのは勿論、
日本の友人・知人が情報不足だろうからと彼是メールを寄越してくれた。
救出された被害者の搬送先リストを見ると、
知った名前が2つ有った。
同姓同名だという事だけを願いながら、
日本に電話をして何とか状況把握に努めた。
しかし残念ながらその名は私の元同僚だった。
二人共重症だと判った。
... [続きを読む]
受信: 2005.04.28 09:05
» 生きていること。 [資格取得とその後の人生について考えるブログ]
昼休みにインターネットで尼崎のJR福知山線電車脱線事故を見たのですが、
帰宅してTVを見たところ、亡くなった方は昼の16名から54名(23時現在)に増えていました。
その日その時その時間に偶然乗り合わせていた方も多いはず。
心からご冥福をお祈りいたします。
また、怪我をされた方も多いと思いますが、心身ともに
早く回復されることを祈っています。
考えてみたら、人間の命って、
... [続きを読む]
受信: 2005.04.29 02:27
» ますます不快になってきた。 [<徳島早苗の間>]
何なんだ、昨日の午後の某民放ワイドショーは。
亡くなった運転士の中学時代の文集の中身を晒す事にどんな意味があるというのか。
これはかつて宮崎勤事件報道の時に覚えたのと同種の不快感だ。
宮崎の父は五日市町の地元新聞会社を経営していたが、事件後ワイドショーのレポーターはその新聞を片手に持って前に突き出し、新聞に書かれてある標語を音読。(「犯罪の無い明るいまちつ゛くりを」といった類のものだったと記憶している。)
そして「こんな綺麗事を並べておきながら自分の家からあんな凶悪殺人犯を... [続きを読む]
受信: 2005.04.29 04:27
» 突っ込まれたマンションのそのそばで(福知山線) [ティアドロップ - なきの露]
脱線した快速電車がマンションへ衝突したその翌日だっただろうか。突っ込まれたマンシ [続きを読む]
受信: 2005.04.30 19:49
» 「対向特急、100m手前で多重事故回避」...って今日のニュースは言うけれど [もののけ電波塔・ブログテスター]
脱線・マンション衝突を起こした電車へと向かって反対側の線路を走っていた特急列車の [続きを読む]
受信: 2005.05.01 13:07
» 「マスコミ批評」のカテゴリーを作りましょう。 [雑談日記 (徒然なるままに、、。)]
インターネットで個人が情報発信できるようになり、またブログが新たな情報発信の媒 [続きを読む]
受信: 2005.05.03 10:55
» 狂気の労務管理と無責任会社幹部が真の原因かもしれないな。 [雑談日記 (徒然なるままに、、。)]
末尾でご紹介したニュース記事で注目したのは下記箇所「1秒単位で電車の遅延状況を [続きを読む]
受信: 2005.05.03 10:56
コメント
そうだね。同じ事思ったよ。
置石の話をする時に、JRも被害者ですっていうのをアピールしたがっているように見えたんだ。で、こういう事故は誰を責めていいのか解らないような部分あるから、そういう事になるんだろうね。
僕が報道に願うのは、重箱の隅をつついて欲しくないなってことです。これから責任問題とかにシフトしていった時に、情報を隠していたとか、トップがゴルフをしていたとか、そこを鬼の首を取った風に報道するのが嫌かな。
本当に悲しい事故なんで、胸が痛みますわ。
投稿: dai | 2005.04.27 00:50
テレビ嫌いな私は脱線事故当日も、旦那が出掛けてすぐいつものように、
「つけたら消してってよね!」
と一人文句言いながらテレビの電源を切って、家事と雑用を済ませ夕方集金の仕事へ出掛けたら、行った先々で事故を伝える番組の音が玄関まで聞こえて、
「なんか大変なこと起きてたんですね?」
ってお客さんに聞く始末。
これじゃあいけないのかもなあ・・・と、ちょっと反省。
前はよく、テレビの話題について旦那と意見を交わしたものですが、何かの時にひどく否定されて、それ以来一切コメントしなくなってしまいました。
今回の事故も、原因を突き止めることをまるで推理小説のようにいろんな人が勝手なこと言ってる。はっきりわかるまで待てないの?そんなに知りたい?被害者じゃないんでしょ?
被害に遭われて怒りをどこにぶつけていいかわからない人なら気持ちもわかるけど、日本中の大半の人は、面白がってるようにしか思えないのです。
同じ事故を繰り返さない為に、その専門家は一生懸命やっているはずだから、必要以上に騒がないで欲しいと思います。
最近は何が起きても、数日経って事実が判明したら、それを素直に静かに受け止めるだけ、誰にも意見しない、に徹しています。
↑これって意見してるか(~_~;)
投稿: もりもり | 2005.04.27 09:07
こんばんは、本当に痛ましい事故でしたね。
死傷者の多さもさりながら、とと様も指摘されている、「すべて運転士に非がある」と言いたげな報道に胸が痛みました。
本人の預かり知らないところで、運転士一人が悪者にされているという感じで。
「彼のご家族は今,息もできないくらい苦しい気持ちだと思う」とのお言葉にも深く共感しました。
親御さんや家族の思いとして、案じる気持ち、無事であって欲しいと願うのは同じなのに、今の報道のされ方では、世間からつぶてが飛んできかねません。
増加する一方の死傷者の数にもまして、繰りかえされる運転士の報道に辛くなるばかりです。
投稿: sarah | 2005.04.27 21:23
>daiくん
JR西日本のあまりに早い状況説明(置き石とか運転士の過去のミス)には,ちょっと驚きました.こういう場合は,企業は言えないことは言わないでおこうというのが常なので,報道の方にはそういうところも見て欲しいな.
そしてあたしは何を知りたいのか,これも自問自答です.
>もりちゃん
>何かの時にひどく否定されて、それ以来一切コメントしなくなってしまいました
↑これ,わかる.日頃こういう対応なのに,年取ってから優しくしてくれなんて言われてもね~・・・って,両親を見てると思います.
ところでこの事故.報道はあっという間に終了して,忘れられていくのかな?誰かが総括してくれるのかな?
投稿: とと | 2005.04.27 21:24
>sarahさん
コメントありがとうございます.
(*- -)(*_ _)ペコリ
運転士さんの行動は,きっと報道されているような部分もあるのでしょう.でも,平凡に生きている人にとって,報道で名指しで非難されることは,それはそれは強烈に苦しいことなんじゃないかと思います.例えばこのブログでも,非難めいたコメントが来るとなんだか落ち着かないし,落ち込んでしまいます.それが全国放送で繰り返し繰り返し流されたら,家族はいたたまれません.その辺りの想像力を報道する側に持って欲しいと思います.
個人的には悪乗りした報道関係者が,『運転士の家族を直撃!』なんてことをしないように祈ってます.まさかそんな馬鹿なことはしないと思いますけど.
投稿: とと | 2005.04.27 21:40
ども。トラバを手繰って参りました。
>ちょっと待って!
そいえば、「現場のカーブは理論上133km/hを超えると転覆の可能性がある」ってJR発情報の報道もありましたね。設計上の最大速度120km/hの電車だから、現場で速度違反で脱線する事はありえない・・・
でも、この133km/hって理論上の限界速度が、実は、乗客の乗っていない場合の計算値だったと後から明らかになるという。
生き残った乗客の脱線時証言やら、線路路盤に残った痕やらで、“限界速度のからくり”が説明維持できなくなったという所でしょうか?
>彼を責めても再発防止にはならないし,
日勤教育の中身が、どうやら個人けん責の場と化していたようで・・・報道を聞いていて、体育会系のケツバットや罰走を連想してしまいました。
精神注入棒で電車運転技術が向上するとはちょと考え難い。
[WenWen]
投稿: WenWen | 2005.04.30 19:50
>WenWenさん
こんにちは。TB手繰って来てくださって、ありがとうです。
>体育会系のケツバットや罰走を連想してしまいました
>精神注入棒で電車運転技術が向上するとはちょと考え難い
↑同感です。そんなことで技術が向上するなら、こんな事故は起こらない。
ケツバット・・・なんか懐かしい響きです・・・
投稿: とと | 2005.04.30 23:00
ども。わたいのブログのゲストライターでもある、WenWenの後を付いてやってまいりました。
>報道の方々へお願い.運転士さんを必要以上に責めないで下さい.
事故翌日だったか、わたいの知り合いである元国鉄の乗務員さん(SL乗務してた方)が、直前のオーバーラン等の報道を見て、「あ、“運転感覚”無いんだな、この運転士」とボソリと言っていた事が思い出されます。
その後の報道を見聞きし続けているに、失敗修正を行なう“回復運転”の余地が少なくて、一度失敗したら、規則遵守の運転では直しが効かなくなるという状況もあったようで。
生真面目な人間が失敗お仕置きが怖くて、失敗修正を試みた結果が、
30秒遅れを引き金にした伊丹駅でのオーバーラン
→オーバーラン直しに手間取って1分30秒遅れにまで失敗拡大
→スピード出しまくって遅れ回復を試行(脱線するかもと列車指令へ車掌が伝える程の揺れ発生)
→現場のカーブへ速度超過のまま突入
となったようにも思えます。
#「列車指令からの2度の呼びかけに運転士の応答無し」というのも、本当なのだろうか?呼びかけ内容が「遅れ戻せ」の類だったら応答不要だし。
#事故を起こした電車の設計上の最高速度120km/hというのも、どのような状況(乗客人数等)を想定した値なのかも気になる。あのカーブの理論上の脱線可能性の高まる速度のような隠し情報があるかもしれないもの。
すいません、思いを巡らすうちに、長いコメントとなってしまいました。
* 運転士ネタをトラバします // westwind@周防国 *
[profile:ToTo_200504261022.Takaraduka]
投稿: westwind | 2005.05.01 13:07
>westwindさん
いらっしゃいまし~。
"運転感覚"って数値化はできないけれど、もしかして結構大切なものなのかも知れないですね。それをしっかり自分のものにするためには、どうやって運転士を育てていけばいいのか・・・これが重要な教育なのでしょうね。
2度の呼びかけの中身って、そういえば具体的な報道はないですねぇ~。確か・・・(今日は新聞もテレビもまだ見ていないので良くわかんないけど・・・・)
投稿: とと | 2005.05.01 13:43
逆トラバありがとうございます。>とと さん
"運転感覚"の数値化...一時期、“ファジー家電”といった物が話題になっていた頃、ファジー理論を用いた列車自動運転装置(ATO)ってのが報道された記憶があります。
「定刻に間に合わせるよう少し急いで走らせよう」とか「普段より加減速に手間が掛かる(加速パワーーやブレーキ力を多くしないといけない)から、ブレーキを掛け始める場所をいつもより少し手前にしよう」とかいう言葉。
この言葉の表現を、その時々の状況によって変動する数値に置き換えて、列車運転を運転装置自体が行なうシステムだったと思います、ATOって。(その気になれば無人運転も可能だけど、一応運転士も乗務しています)
・・・すいません、難しい話になってしまいました。“運転感覚”も、ある程度までなら“数値化された信号に基づいて動く運転装置”で代行できるという事を言おうとしたものです。
ただし、緊急事態にまで対応できる“全自動運転装置”となると、「どんな緊急事態がありうるか?」という事前想定を車両設計者がどこまで組み込めるかに掛かってきてしまうかと、思います。
運転士を育てるのと同じ位手間暇かかるだろな>緊急事態対応ATOの設計
#ちなみに、運転士さんは、周りの風景を基準にブレーキ開始点等を覚えていくそうです<テレビニュース番組の一幕
>2度の呼びかけの中身
粉砕痕の発表は特急のごとく早かったのに、呼びかけ内容の公表はまだのようです。「捜査機関等の要請」という理由で途中から“貝”になってしまったし。
* westwind@周防国 *
[profile:Toto_200505011343.Express]
投稿: westwind | 2005.05.01 14:47
>westwindさん
>列車自動運転装置(ATO)
↑これってもう,あっちこっちの電車に搭載されているのかしら?
実を言うとあたし,あんまり機械を信用してないんだよね.確かに何かのときの押さえにはなるけど,結局は人なのかなぁと思ってる.こないだマイクロトレンド社がすごいことしでかしたときにも,機械は完全じゃないよな・・・って思いました.結局,人と機械は補完しあう関係なんだと思う.
投稿: とと | 2005.05.01 21:40
ども。>とと さん
>ケツバット・・・なんか懐かしい響きです・・・
色々と痛い思い出のある方も多いかもしれませんね。(^^;
「ケツにモロイタイのなんて...イヤ!イヤ!」と夕闇に一人練習に励む姿とか見てたりして・・・
最近は、部員への暴力行為にカウントされちゃうそうなので、あまり行なわないようになっているでしょうが。>ケツバット
#JRの日勤教育も個人努力を促そうとして、“ケツバット”モードの“教育”を行なってたのかな?
[個人運転努力が頼りの過密ダイヤサービス? WenWen]
投稿: WenWen | 2005.05.01 22:55
ATOを搭載している列車の居場所ですか?
都内を走っている「ゆりかもめ」にはATOが搭載されているそうです。(→http://www.yurikamome.co.jp/outline/ope.php)
後はどこだろう?(...とWeb検索)
都営の大江戸線と三田線、東京メトロの南北線、千代田線の一部といった具合に、お客が多く見込める路線でワンマン運転(車掌無し)を行なおうとする際に採用されるようです。
(→http://www.geocities.jp/mo_liner1/index.htm から「<地下鉄とワンマン運転>」をクリック)
>あんまり機械を信用してないんだよね
機械設計者が想定したお仕事しか、原則としてできないし~。
鉄腕アトムじゃないもんねぇ~>時刻表崩れたら指令は大忙しとなるはずなATO
>マイクロトレンド社がすごいことしでかしたとき
報道してるマスコミ自体が、原稿書きPCもスケジュール管理PCも動かんとオカンムリだったに違いないっす。
もしもどこかの放送局で、番組送り出し用管理機が止まってしまってたら・・・そーいう機械はインターネットには繋がないか。<^o^ ;
>人と機械は補完しあう関係
やろうと思えば、ATO+遠隔監視カメラで乗員レス運転もできなくはない電車でも、最後の1人だけは乗務させてますものね。
「高架橋の上から鋼材積んだトラックが落ちていた」なんてのまで機械で対応させるのは、できたとしても装備費用がかさみ過ぎるでしょうから。
#乗り越し乗車や車内喧嘩の検出もせなならんし。(苦笑)
* westwind@周防国 *
[profile:Toto_200505012140.MayDay]
投稿: westwind | 2005.05.02 19:14
(↑)うがっ!「あんまり機械を信用していないんだよね」って話そのままにURLリンク表記になってしまった。(文字列の自動切り出しがうまく動いていないな~、おそらく)
以下、訂正。
・「ゆりかもめ」の方の参考URL:
http://www.yurikamome.co.jp/outline/ope.php
・その他、都内地下鉄に関連するATO参考URL:
http://www.geocities.jp/mo_liner1/index.htm
から「<地下鉄とワンマン運転>」をクリック
(「当該ページは直リンク禁止」と宣言されていた為の回避記述)
* westwind@まさか“地下鉄とワンマン運転”までタグとみなすとは *
[profile:Toto_200505012140.MayDayMayDay.Correct]
投稿: westwind | 2005.05.02 19:34
>WenWenさん
>個人運転努力が頼りの過密ダイヤサービス?
↑(≧∇≦)ъ ナイス!語呂がいい感じ~♪
>westwindさん
いろいろ教えていただきありがとう.
ところでwestwindさんって,PC好きな人?
>文字列の自動切り出し
↑こういうのってわからん人なので,あたしは・・・(^-^;
>「あんまり機械を信用していないんだよね」って話そのままにURLリンク表記になってしまった。
↑確かに!グッタイミングだぁ~(*^o^*)
投稿: とと | 2005.05.02 20:47
PC好き‥というよりコンピュータ漬けですが。
通った学校からして「コンピュータ&電気&通信関係がてんこもり」でしたし。> とと さん
>こういうのってわからん人なので,あたしは・・・(^-^;
ん?毎日やってるでしょ?住所録を読むときに、「ここからが都道府県名で、その後に市区町村名が来て...ケータイ番号は必ず"090"もしくは"080"から始まるぅ」とか。
わたいが嘆いた件だと、
「“http:”で始まる場所を見つけたら、空白文字もしくは改行を見つけるまでをWebページ(ホームページ)へ飛ぶための“住所”(URL記述)として切り出す」
という形にココログ君が認識してくれれば、わたいは嬉しかったんだけど・・・タグ記述機能あたりと衝突してしまったみたい。
>確かに!グッタイミングだぁ~(*^o^*)
おまけに「話そのままのURLリンク表記に」と書くところを、「話そのままにURLリンク表記に」と言う、
「に」のだぶるミスぅ~。<;_;>β
* もののけな書き手にもののけな魔臣 // westwind@周防国 *
[profile:Toto_200505022047.Toto-To-TsuuTsuu#痛]
投稿: westwind | 2005.05.02 21:25
もののけな westwind はん。
>PC好き‥というよりコンピュータ漬けですが。
表現考えないと、相手が引いちゃうぞー。
[たしかにあなたはコンピュータ専攻だけどね WenWen]
投稿: WenWen | 2005.05.03 23:20